経済指標カレンダーとは、経済や金融に関する重要なデータやイベントの発表日時をまとめたものです。
経済指標カレンダーを利用することで、市場の動向や景気の状況を把握することができます。
また、経済指標カレンダーには、各種指標の重要度や前回の値、予想値、結果値などが記載されており、これらの情報をもとに、市場の反応や将来の見通しを分析することができます。
この記事では、経済指標カレンダーに掲載されている主な指標について、影響力などを分析していきます。
経済指標カレンダーは、日本やアメリカ、ヨーロッパなどの主要国や地域のものがありますが、ここでは日本の経済指標カレンダーに注目してみましょう。
日本の経済指標カレンダーの指標
・ 消費者物価指数(CPI)
・ 失業率
・ 産業生産
・ 小売売上高
・ 機械受注
・ 貿易収支
・ 企業物価指数(PPI)
・ 消費者信頼感指数(CCI)
・ 景気ウォッチャー調査
・ 総務省家計調査
・ 国内総生産(GDP)
・ 日銀金融政策決定会合
これらの指標について順番に見ていきましょう。
消費者物価指数(CPI)
消費者が購入する商品やサービスの価格変動を測る指標で、インフレーションやデフレーションの状況を反映します。
日本では、毎月末に前月分の全国平均と東京都区部分のCPIが発表されます。
CPIは、日本銀行が金融政策の目標として掲げる2%の物価安定目標に関係する重要な指標です。
CPIが高いとインフレ圧力が強まり、金利や円高につながる可能性があります。
CPIが低いとデフレ圧力が強まり、金利や円安につながる可能性があります。
失業率:労働力人口
(15歳以上で就業または就職を希望する人)のうち、就業していない人の割合を示す指標で、雇用状況や景気動向を反映します。日本では、毎月末に前月分の失業率が発表されます。
失業率は、消費や生産に影響する重要な指標です。失業率が高いと消費者の所得や信頼感が低下し、経済活動にマイナスの影響を与えます。失業率が低いと消費者の所得や信頼感が高まり、経済活動にプラスの影響を与えます。
産業生産指数(IPI)
製造業・鉱業・公益事業などの産業部門で生産された物品やサービスの量を測る指標で、生産活動や景気動向を反映します。日本では、毎月末に前月分の速報値と2ヶ月前分の確定値が発表されます。
IPIは、日本経済の約60%を占める製造業の動向に関係する重要な指標です。IPIが高いと生産拡大や景気回復を示し、株価や円高につながる可能性があります。IPIが低いと生産縮小や景気後退を示し、株価や円安につながる可能性があります。
機械受注
製造業・非製造業・公共団体から受けた新規受注額を測る指標で、設備投資や景気動向の先行指標として注目されます。日本では、毎月10日頃に前月分の機械受注が発表されます。
機械受注は、企業の収益や成長見通しに関係する重要な指標です。機械受注が高いと設備投資の拡大や景気回復を示し、株価や円高につながる可能性があります。機械受注が低いと設備投資の縮小や景気後退を示し、株価や円安につながる可能性があります。
貿易収支
輸出額から輸入額を差し引いたもので、国際収支や経済成長に影響する指標です。日本では、毎月20日頃に前月分の貿易収支が発表されます。貿易収支は、日本経済の約15%を占める輸出入の動向に関係する重要な指標です。
貿易収支が黒字(輸出額が輸入額を上回る)であれば、国際収支や経済成長にプラスの影響を与えます。貿易収支が赤字(輸出額が輸入額を下回る)であれば、国際収支や経済成長にマイナスの影響を与えます。
消費者信頼感指数(CCI)
消費者の現在および将来の経済状況に対する感情や期待を測る指標で、消費動向や景気動向の先行指標として注目されます。日本では、毎月末に前月分のCCIが発表されます。
CCIは、消費者の心理的な要因に関係する重要な指標です。CCIが高いと消費者の経済状況に対する信頼感や楽観性が高まり、消費拡大や景気回復を示します。CCIが低いと消費者の経済状況に対する不安感や悲観性が高まり、消費縮小や景気後退を示します。
総合景気判断指数(DI)
景気動向調査(Tankan)で得られた各種指数を統合したもので、現在および将来の景気状況を評価する指標です。日本では、毎年3月・6月・9月・12月の第1週に前期分のDIが発表されます。DIは、企業の景気判断に関係する重要な指標です。
DIが高いと企業の景気状況に対する信頼感や楽観性が高まり、生産拡大や設備投資増加を示します。DIが低いと企業の景気状況に対する不安感や悲観性が高まり、生産縮小や設備投資減少を示します。